業務用エアコンブログ
エアコン内部のカビ発生を防ぐには?
エアコン内部にカビが発生する条件としては、冷房を長時間稼働させたことによるエアコン内部に溜まる水滴と、エアコン停止後の室内の温度です。ようするにエアコン内部の水滴を除去し乾燥させればカビは発生しにくくなります。 そのため …
エアコンのトラブル ~電源が入らない~
エアコンを動かそうと思ったら電源が入らない、というトラブルがあります。電源は入るが、冷えない、温まらない、臭い、水漏れするなどの症状が出る場合はある程度どこが悪いのか見当もつくでしょう。ですが、エアコンがうんともすんとも …
飲食店の効果的な節電対策は?
飲食店といっても、24時間営業のファミリーレストランやファストフード、昼食や夕食時のみ営業する定食屋やラーメン店、夕方から営業を開始する居酒屋やバー・スナックなど、いろいろなジャンルがあり、それぞれにエアコン光熱費の負担 …
エアコンを長く快適に使うなら分解洗浄
業務用エアコンの清掃を自分達で行う場合、ほとんどがフィルターの清掃まで。こまめに掃除していれば機能も持続でき快適で綺麗な風が室内に送られてくるでしょう。ただ、エアコンのフィルターはあくまで室内のゴミやホコリをエアコン内部 …
冬の暖房対策について②
エアコンのスイッチON/OFFでの温度調整は厳禁 エアコンは、寒い部屋を一気に暖める時に多くの電気を使います。こまめにエアコンのスイッチの入切を繰り返して温度調節を行うと節電のつもりがかえって電気のムダ使いになる場合があ …
冬の暖房対策について①
加湿器などを利用しましょう! 寒い冬に大活躍してくれるエアコンですが、エアコンと加湿器を合わせて行うことで、効果的に暖房効果を高めることができます。
カテゴリー
最近の記事
-
- 業務用エアコンにおける三菱「スリムZR」とダイキン「FIVE STAR ZEAS」の機能と特徴について
- 業務用エアコンの業種別にみる導入タイミングとその理由について
- 業務用エアコンの経年劣化による室外機のトラブルとその対策について
- 梅雨入り前にやっておくべき業務用エアコンの手入れや湿度が上がる時期に多いエアコンのトラブルに対する使用方法
- 業務用エアコンのエラーコード別にみるトラブルとその改善策について
- 業務用エアコンの春の冷暖房の切り替え時に多いトラブルの事例と対策
- 業務用エアコンは移設で使うより入れ替えを行った方が良い理由
- 業務用エアコンが起こす可能性なる「偶発故障」とは?どのようなリスクがある?起こりやすい事例と改善策について
- 業務用パッケージエアコンにおける熱交換器とは?仕組みと役割や交換時期について詳しく解説!
- 3月から5月の春における業務用エアコンの使用方法とポイントについて